オステオパシーは1874年にA・T still(スティル)というアメリカ人医師によって発見された自然医学です。
オステオパシーの最大の特徴は、身体を一つの繋がりあったシステムとしてとらえていることです。
身体のさまざまな器官は、全体として、互いに調和を保ちながら協調して働いていると考えています。
なので、症状が出てる場合、そこに原因があるとは考えません。
解剖学、生理学に基づいた綿密な検査により、症状を発生させる原因を探し出し、多種多様なテクニックの中から最適な施術を行い、自然治癒力を高めます。
また、オステオパシーは、解剖学、生理学、病理学などの基礎医学をベースとした手技療法です。現在アメリカでは、オステオパシーの医学的根拠と国民の健康への貢献度を認め、D・O(ドクター・オステオパシー)と呼ばれる医師免許が存在しています。
原則その1
一人の人間とは、身体、心、精神の単位(ユニット)である
オステオパシーは、身体は一つの繋がりあった生命システムとしてとらえます。
筋肉、骨格、神経、臓器、内分泌、免疫、など様々な身体の器官を調べ、身体を悪くしている原因を探し出し施術します。
さらには身体だけではなく、心や精神とのつながりを大切にし、それぞれが調和を取れるように診療を進めていきます。
原則その2
身体は自然治癒力を持っている
スティル博士は「身体の内部には健康を維持する能力がある、もしこの能力を正しく認識し、正常に保つことができれば、病気を予防することも治療することも可能である」と述べています。
身体・心・精神の調和の取れた状態では、人は様々なストレスに対して適応力を発揮して、健康に生活することができます。
また、症状や病気に対して、身体の自然治癒力が働きかけると考えています。
原則3
構造と機能は相互に関係している
スティル博士は「異常が存在する身体が病気になることは、正常な身体に健康が存在するように自然である」と述べています。
身体の構造(筋肉、骨格、臓器、血管など)が変化することで、身体の機能(免疫系、内分泌系、神経系)などに影響を与え、また反対に機能が変化することで構造も変化する。という相互関係があると考えています。
オステオパスは構造と機能それぞれに働きかけ、身体・心・精神の調和を目指します。
原則4
合理的治療は、上記三つの原理に基づいている
オステオパシーの施術において、三つの基礎的原理を踏まえていることが重要となります。
スティル博士は「オステオパスは症状を扱うのではなく、原因を扱わなければならない。症状は、原因が調整されれば消失する」と述べています。
病気とは、身体の異常による結果であり、原因ではないのです。
お電話ありがとうございます、
オステオパシー治療室*inipi尼崎院でございます。